アクアリウムウォール/Case of the Crabbies
アンダギー岩/あわもり
アクアリウムウォール/Free the Whales
アクアリウムウォール/Puffy Pufferfish
アンダギー岩/ハブバリ
アクアリウムウォール/Layback Lobster
ハーフドームボルダー/クィーン・オブ・スペード
アンダギー岩/アンダギーマン
記録数、お気に入り数などを集計した上位のルート一覧
帯グラフをタップすると、該当グレードのルート一覧を確認できます。
5.2~(4本)
5.10a~(4本)
5.11a~(8本)
5.12a~(5本)
5.13a~(3本)
てんぷら
登りやすいルートだと思います。初心者のリードに最適。
Case of the Crabbies
アップに最適。
あわもり
出だしが細かく、これで5.9⁉️と面食らうが、後は快適。
ガバがたくさんあって登りやすい。 終了点がラムズホーン(Ram's Horn)と呼ばれるものらし...
Free the Whales
出だしは薄被りですが、ガバホールドが続いて楽しいルート。
Puffy Pufferfish
中間部の核心は右回りは弱点だけど、左回りは強点を登るルート。 オレンジのフェイスラインが楽しい。
ハブバリ
これぞ石灰岩のルート!?と言うぐらい快適なルート。
ほとんどガバ、1〜2箇所ガバカチを握り込んだ気がする。 終了点はラッペルリングのようなもの。結び...
Layback Lobster
アクアリウムウォール下部のルートの中で一番楽しいライン。左壁は使わないで登る。
ハブハブトラップ
30℃の中では、核心のスローパーが全然持てない。
クィーン・オブ・スペード
トップロープ課題。 垂壁だがホールドは細かい。
初日の出
1ピン目までが核心。リーチものかな。
アンダギーマン
出だしから被りのガバが続く楽しいルート。 終了点直下が核心。
下部はホールドが豊富なのでグイグイ登れる。核心のムーヴで迷ってテンション。最終の中間支点から終了点...
シークワサー
出だしからボルダームーブ。痛いホールドに耐えてハングを越える。
ブエノチキン
アンダーウォールの一番右端にあるルート。 被り系だがホールドはガバで登りやすい。 ジムの11b...
シークワサー茶
シークワーサーから繋げてアンダギー岩の頂上まで達する気持ちの良いルート。最上部手前が少し悪い。ロー...
マンモスクイナ
辺戸岬11台の卒業課題的ルート。これを登ればアンダーウォールの12台への挑戦権が得られるような気が...
Tuna Roll
hard coral から別れて左の凹角部を登る。バランシーでやや距離出しが求められる。凹角内の核...
うるま
このルートを登るために辺戸岬に来る価値がある岩場を代表する看板ルート。 核心は複数あるが最初のボ...
辺戸岬宇佐浜アンダーウォールの看板ルート。 ルートの質は良く、ダイナミックなムーブ。
タコライスチーズ
下の部分、右足を描き込むのを忘れずに。 指のテーピングはしっかりと。 大穴を取りに行く時、左手親指...
左隣のうるまとは、やや性格が異なるが、こちらも好ルート。 スタートから少し登った後、やや悪いホー...
Hard Coral
6月の暑い時期に初登した。 簡単めな12dと感じだが今の感覚だと12cかもしれない。 ただ7c...
クリスチキン
下部の右から左へのトラバースと中間部のバンド帯に出るまでが核心。バンドにたどり着けばブエノチキンと...
肩でロックと足を上げる大事! トラバース前のクリップ 右手良いホールドの2段目 右足平たい所の真...
ミラーフェイス
スッキリしたフェイス。ボルト2本目から核心。要フィンガーパワー。中間部のバンド帯で一息つけるが、そ...
カチからの飛ばしの時、体を壁に出来る限り近づける。
ガーリックチキン
ブエノチキンの終了点から左上のコルネを使い上部へ抜ける。ダイナミックなムーブとテクニカルなムーブが...
PMA
アプローチの宇佐浜ビーチからよく見えるフェイスの弱点をついて登る好ルート。核心はボルト4〜5本目。...
短いながら気の抜きどころがない。最後は落ちないかと思いきやつなげると凶悪。 ちょうど7c+な印象...
江湖 (Jiang Hu)
ボルダリーなスタート。手掛かりの乏しい垂壁に近いスラブを登る。終了点はミラーフェイスと共有。
※自動抽出の動画