アルパインクライミング向けのルートを含むエリアです。フリーのエリアに比べ支点が脆弱な場合があります。
天応
てんのう
三倉岳や帝釈峡よりはるかに以前から登られてきた広島県で最も古い歴史を有する岩場である。広島市から20分程度という近さに加え、電車でアクセスできたことも、この岩場がまだ山靴での岩登りが一般的であった時代から利用されてきた大きな理由である。ガイドブックなどには載っていない天応は全国的にはまだ知られていないが広島のクライマーにとっては昔も今も、ポピュラーな岩場であることに変わりはない。山名の由来となった烏帽子岩は麓からもよく目立つ。その烏帽子岩に突き上げる顕著な岩尾根が銀座尾根で、左右の側壁にはミッキーフェース、第1、第2フェースといったショートルートのエリアも拓かれ、良質なルートを提供している。そし銀座尾根の右手には、なめら岩(黒なめら)と呼ばれる大きな一枚岩があり、天応のメインエリアとなっている。なめら岩は岩壁基部から見るよリスケールがあり、60m超の高距がある。岩質は花崗岩だが適度な凹凸やクラックもあり、1〜2ピッチのルートが16本ほど拓かれている。
34.28026005255026,132.52821018094053
- オレンジ:今見ている岩場
- 青:近くの岩場
- 緑:駐車場
- 赤:アプローチ入口等
GoogleMapで見る
岩場情報のダウンロード機能を利用するにはログインが必要です。
アカウントのない方はアカウント作成してください。
写真・動画を見る
基本情報
エリア情報 |
広島県
|
シーズン |
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
|
駐車場 |
|
サブエリア・難易度別
ルート分布
帯グラフをタップすると、該当グレードのルート一覧を確認できます。
マルチ(2ルート)
リード(フェイス)(12ルート)
リード(クラック)(2ルート)
天応の岩場
-
:位置情報の登録なし
近くのエリア
窓ヶ山
まどがやま
窓ヶ山は標高711mの山で、駐車場は上部に6台分、下部に15台分のスペースがある。
岩場へのアプローチは徒歩で約20分。
この岩場は特に初心者に適している。ほとんどのルートは5.10から5.11で、正確にグレーディングされている。
広島県
34.441742992255726
132.34532117843628
2
0
17
2
0
三倉岳
みくらだけ
広島県
34.308624
132.159314
6
0
152
26
22
戸河内ボルダー
広島県
34.5561641798343
132.17312148347793
0
0
0
0
0
尾道ボルダー
広島県
34.37030488146277
133.208221559375
0
4
0
0
0
西之川ボルダー
愛媛県
33.798441
133.1530616
0
0
0
0
0
下帝釈峡
広島県
34.823254379607434
133.22319795690393
2
0
164
0
0
明戸岩
高知県
33.63029426435794
133.16287692224728
0
0
51
0
0
陶ヶ岳
山口県
34.05866281713584
131.43383145332336
1
57
75
10
2